一生に一度のお食い初め

お食い初めをしました。

父母は遠方に住んでいるので家族のみで行いました。

 

お食い初めを調べてみると、用意する食べ物から食べさせ方まできちんとやり方があるようです。

 

百日祝い(お食い初め)は、赤ちゃんの生後100日前後に「一生食べ物に困らないように」という思いを込めて行う儀式です。

お食い初めは古くは平安時代から行われている歴史のある伝統行事で、一生食べることに困らないように、と赤ちゃんの健やかな成長を願います。

お食い初めでは初めて箸を使ってお魚を食べます。実際に赤ちゃんが使って食べるわけではありませんが、初めて箸を使ってお魚を食べさせる真似をすることから「箸揃え」「箸祝い」「真魚始め」(まなはじめ)と呼ばれる場合もあります。

百日祝い(お食い初め)の儀式では、赤ちゃんの口元に箸を近づけお祝いの料理を食べさせる真似をします。赤ちゃんに食べさせる真似をするのは「養い親」と呼ばれる人です。

「養い親」になるのは、その儀式に参加している身内のなかで、最年長の同性です。赤ちゃんが男の子の場合は最年長の男性、女の子なら最年長の女性が務め、これには「長寿にあやかる」という意味があります。

 

うちの場合は主人ということですね。

お祝い膳は「一汁三菜」だそうです。尾頭付きの鯛等も用意すると書いてありました。うちはネットでお食い初めセットを購入。自分で用意するより豪華になった気がします。

 

百日祝い(お食い初め)で料理を食べさせる真似をする際には、以下の正しい流れ(順番)で進めます。

お赤飯→お吸い物→お赤飯→焼き魚→お赤飯→お吸い物→お赤飯→煮物→お赤飯→お吸い物→お赤飯→酢の物→お赤飯→お吸い物→お赤飯→歯固めの石→お赤飯→お吸い物→お赤飯

 

思ってたより細かい!お食い初めセットに付属されていた手引書を見ながら進めました。息子は何をされているのかわからず手足をバタバタさせてはしゃいでたので結構たいへんでした。

なんとかそれっぽく儀式をしたあとは私達でおいしく料理をいただきました。

 

かわいい我が子がこれからも健やかに育ちますように。